初代兼次が、貞和年間(1345~1349)に美濃の地において、刀づくりを始めて以来、 南北朝、室町、戦国、江戸時代と幾多の激動の時代を乗り越えて、関伝の伝統を守り作刀に励んで参りました。 刀鍛冶の伝統を受け継ぐ関兼次は、関伝日本刀の特長である「折れず・曲がらず・よく切れる」という 刃物にとって不可欠の品質を刃先形状(ハマグリ形状)・サブゼロ処理・特殊溶接工程等、現代技術によって達成しました。 変化する生活スタイルに対応した、使いやすく、切れ味が良く、切れ味の長持ちする刃物づくりを目指して商品開発を行っています。 今日では、家庭用・レジャー用等の刃物を生産し、国内だけでなく広く世界で愛用されています。

現代の刀 <伝統と現代技術の融合により、日本刀の切れ味が生まれる>
PROシリーズは、プロが納得する包丁です。 岐阜県関市が誇る刀づくりの伝統と、高い技術の融合による 人間工学に基づいたデザインで、長時間の使用にも疲れにくいフォルムとなっています。 刃からハンドルにかけて、流れる様なラインを生み出し、一体感のある形に仕上がっています。 ステンレス一体型は日本刀の模様のイメージのスリットが滑り止めの役割を果たします。

■切れ味:日本刀の形状であるハマグリ刀

■熱処理:サブゼロ処理
サブゼロ処理という焼き入れ後に-70℃以下に冷却する特殊な処理をほどこす事により、高い硬度と靭性を与え、「折れず・曲がらず・良く切れる」を実現しました。
■安全:折れにくい
PRO・Sはブレードとハンドル、それぞれの機能に適した2種類の金属を特殊溶接により一体構造にしています。それによってブレードとハンドルのつぎ目は、衝撃に強く、折れにくいため安全です。
■清潔:ステンレス一体型包丁
ハンドルとブレードの間に隙間がないため、水などが染み込みにくい造りになっています。 さらに、従来の庖丁は、木柄の中に挟まれているハンドル内部の金属が、錆びたりボロボロになったりしましたが、PRO・Sはハンドルと刃がステンレス一体型ですので、従来のようにハンドル内部が錆つきません。
■滑りにくい機能的なクールテイストのハンドル

■ 商品説明
岐阜県関市が誇る刀づくりの伝統と、高い技術の融合による人間工学に基づいたデザインで、長時間の使用にも疲れにくいフォルムとなっています。刃からハンドルにかけて、流れる様なラインを生み出し、一体感のある形に仕上がっています。ステンレス一体型は日本刀の模様のイメージのスリットが滑り止めの役割を果たします。
■ 商品仕様
製品名 | 【関兼次】 ステンレス包丁PRO・S ペティ 130mm |
---|---|
型番 | 5001 |
メーカー | 関兼次 |
刃渡り/130mm(両刃)
ブレード/モリブデン ステンレス鋼
ハンドル/18-8ステンレス