![]() |
![]() 関市における刃物産業の歴史は古く、鎌倉時代に刀匠「元重」が関へ来て刀鍛冶をはじめたのが始まりといわれています。 室町時代には、刀匠も三00人を数え、孫六兼元、志津三郎兼氏など有名な刀匠を輩出し、 安土・桃山時代には織田信長から鍛冶職役免除の朱印状を受けるなど、 質実剛健な関の刀は高く評価され、名刀の産地として栄えました。 明治維新後は、時代の変化や新技術の導入に合わせて多種多様の刃物製品を生産するようになり、 ドイツのゾーリンゲンと並ぶ世界的な刃物の名産地として知られています。 この卓越した伝統の技法は、現代の刀匠に受け継がれるとともに、 近代刃物産業に生きています。 「折れず曲がらずよく切れる」 関の刃物を現す言葉に用いられている言葉です。 頑固でかたくなな関鍛冶の製品は、作り手と使い手の長年の結晶です。 バランスと切れ味にこだわる技術は、なくしてはならないものです。 現在では、厨房用品、爪切り、ハサミ、包丁など全国シェアの多くを占めています。 中でも包丁は、全国の約6割を生産しています。 |
![]() あなたはどんな包丁をお使いですか? 切れ味はいかがですか? 包丁を買い求めようと思ってあなたは、どんな包丁を選びますか? 売り場では、切れる包丁も切れない包丁も 同じところに並んでいます。 もちろん最初はどんな包丁でも切れますが・・・ 正直、どれを買ったら良いか迷いますよね。 専門店ではアドバイスをいただけると思いますが、お店を探して現地まで赴くのは 一苦労だと思います。 当店が今回ご紹介する包丁は、正澄刃物(株)というメーカー様の商品です。 関の純粋な包丁の製造メーカー様で、技術が高く、業界では有名ですが、OEMが多く自社ブランド名の製品は少ないのです。 正澄刃物の庖丁を使われた方は、切れ味にも使い勝手にも満足をしていただいていると思います。 切れ味抜群!! 長く切れ味を保ちます。 もちろん砥いで使っていただけば、かなり長い間使うことが出来ます。 近年、輸入の安いものが店頭に並ぶようになり顧客の目がそういうものに向きがちです。 正澄様は、切れ味で勝負しています。 刃の仕上げには特に手間ひまをかけて吟味しています。 だから切れ味が違います。 正澄さんのこだわりの庖丁を厳選してご紹介します。 |
![]() |
![]() サビに強い特殊鋼を刃部に使用し、最適な熱処理研磨加工を施し制作された理想的な包丁です 特徴 ◆特殊鋼を使用している為、鋭い切れ味が持続する。 ◇刃部、ハンドル部共に腐蝕に強く、衛生的で、長持ちする。 ◆刃部側面に、ステンレス軟材を使用している為、研ぎ易い。 |
![]() お手入れ方法/刃先の鋼は、サビやすいのでご使用後はよく洗い、水分や汚れをふきとって保管して下さい。 砥石/本格的に研ぐには、荒砥#400→中砥#1000前後→仕上砥#3000の順に研いでいきますが、普段のお手入れには中砥#1000前後があれば十分です。 研ぎ方/刃先角度が変わらぬよう、ゆっくり前後に動かす。おもて6、うら4の割合いで研ぐ。刃先にかえりが出たら力を抜きおもてうらを軽く研ぎかえりを取り除いてください。 ※素晴らしい切れ味を保つために月に1~2度は研いで下さい。 ![]() ![]() |
★☆ 商品について ☆★ | |
内 容 | 【正澄刃物-伝統の切れ味-】V金ゴールド 料理包丁 (斑目)三徳 |
【商品サイズ】H165(mm) 【重さ】*(g) 【生産国】日本 |
|
説 明 | 刃先にV金鋼を使用。使い易くサビに強い万能で便利な三徳包丁。三徳包丁は別名「文化包丁」ともいわれ、なにを切るにも適した便利な包丁です。その用途は幅広く、肉、魚、野菜、何でも大丈夫です。 また扱いやすく、最初はこれ一本あれば大丈夫!!といえる万能包丁です。結婚祝いや、母の日のプレゼント、誕生日、料理が好きなお父さんや彼氏におすすめの「包丁」をギフトにいかがですか。もちろんご自分用にも!職人がひとつひとつ丁寧に手作業で仕上げた「折れず、曲がらず、よく切れる」関の御料理包丁です。ラッピング(有料)を承ることが出来ますのでお気軽にお申し付けください。 |
★☆ ご注文時に※必ず※ご確認ください ☆★ | |
![]() |
|
名前入れ | 対応しています 対応していません |
![]() |
|
最低注文個数 | 1本から注文可能 |
送料 | 送料はこちらでご確認下さい。 ※10,000円(税抜)以上のご注文で無料となります |
メール便 | 対応していません |
納 期 | ご注文日より7~10日でお届けが可能 |
返 品 | 商品到着後7日以内可能 ※詳しくはこちらをご覧ください |
![]() |
|
ラッピング・のし | 対応しています/有料(ラッピングのみ) ※のし対応不可 |